出張先での雑記帖



新橋
Shinbashi


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2016年 12月 7日(水) 新橋(東京)

<新橋は鉄道発祥の地>

新橋駅は、1872 年(明治 5 年)10 月 14 日、
日本初の鉄道が新橋〜横浜間に正式開業した。
このときの新橋駅は、旧・汐留駅の場所であった。
また、横浜駅は現在の桜木町駅である。

汐留とは、もともと「海水の浸入を留める」という意味。
「汐留」の名は、昭和61年(1986)汐留貨物駅が廃止されて
過去のものになるかと思われた。
しかし、2002年に都営地下鉄大江戸線とゆりかもめ、
それぞれに汐留駅ができて駅名として復活。





久しぶりにリフレッシュできました!



新橋駅SL広場
新橋駅西口広場に展示されている
SL(C11形蒸気機関車(C11−292))は
昭和20年(1945年)に製造されたものです。

このSLが現在の新橋駅SL広場に
展示されることになったのは
昭和47年(1972年)10月14日。
日本初の鉄道が新橋ー横浜間に
走った明治3年(1872年)10月14日から
ちょうど100周年にあたる日でした。


鉄道唱歌の碑
明治32年(1899)に発表された『鉄道唱歌』
鉄道唱歌は、かつての国鉄時代
長距離列車のアナウンス開始前に
オルゴールの音として流されたものですが、
鉄道が新橋〜横浜の鉄道が開通してから
20数年後に作られたものです。
鉄道唱歌の歌を刻した碑と
D51の動輪があります。

旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
1872(明治5)年に開業した
日本最初の鉄道ターミナル
「新橋停車場」の駅舎外観を
当時と同じ場所に忠実に再現しました。


開業当時の駅舎基礎石の遺構

日テレ大時計
日テレタワーの外壁に、
2006年12月に設置された大時計
宮崎駿監督がデザイン。
大きさは幅18m、高さ12m、奥行き3m。
32箇所もの仕掛けが連動する「かりくり時計」


浜離宮恩賜庭園
江戸時代の代表的な大名庭園。
江戸時代に徳川将軍家の別邸として
利用され「浜御殿」と呼ばれた南庭と、
明治時代以降に造られた北庭とに分けられる。


お伝い橋と中島の御茶屋

三百年の松
六代将軍家宣が庭園を大改修したとき、
その偉業をたたえて植えられた松。
太い枝が低く張り出し、堂々たる姿を誇っています。